科学な日々
Twitterに残っている記録をメインに科学に関する話題をまとめました。
上の子に、地球上に存在する原子って全部でどれくらいあるのかな?
分子だとどれくらいかな?数えられるのかな?って聞かれた。何かを考えるとき、数量が気になるのかよく聞かれる。
そしてその手の質問が来ると、私は数量より測定法や推定する過程の方が気になる(笑)
— Kaori🎺 (@Kaori29283580) May 2, 2018
数日前、上の子に「地球が無重力になったらどうなるの?なる可能性はある?引力って何?」と聞かれ…。
解明されてない力だからなくなるかという話も何とも言えないかなぁって答えましたが…。
皆がこんなに身近に存在を認識してるのに解明されてないってよく考えたら凄いなと思いました🌎— Kaori🎺 (@Kaori29283580) May 29, 2018
上の子の本棚から。
学校で読んではまって以来、今も新刊が出ると買っている #実験対決中学生になったら科学の甲子園ジュニアに出たいらしい。
確かにこの漫画のリアル版って感はある😁 pic.twitter.com/IKy8ZZdvwa— Kaori🎺 (@Kaori29283580) May 30, 2018
先週下の子用に買ったダンゴムシのめいろハウス🏠
おうち風の紙を切り貼りしたりと意外と面倒でした(笑)
平日に準備だけして、今日はダンゴムシを捕まえに☀️下の子念願のダンゴムシさん😅
付属の虫めがねでずーっと観察していました👀 pic.twitter.com/zD73jh5rc7— Kaori🎺 (@Kaori29283580) July 8, 2018
今日は自由研究に付き合う1日。
テーブルに乗り切れてないものも色々…💦
写真撮ったり、複数人いないとできないことや大人の手が必要なとこだけお手伝いです。テーマはイオンと電池と電気分解等々。 pic.twitter.com/DGytOXgWo2
— Kaori🎺 (@Kaori29283580) August 15, 2018
やっと半分終わった🍋
寒天が固まったら電気分解。合間にピアノの練習もしてるからなかなか大変💦 pic.twitter.com/xgbOgbGaLV
— Kaori🎺 (@Kaori29283580) August 15, 2018
上の子が学童のお祭りでヨーヨー(中に水が少し入ってるもの)を貰ってきました。
で、それを床に転がして「こう転がしたら中の水はこっちに力がかかるよね?」と考え込み「うまく力を使って動かし続けるとかできないかな?ねえ、永久機関って作れないかな?」と。
次のテーマは永久機関か💦— Kaori🎺 (@Kaori29283580) August 29, 2018
永久機関は昔考えた人達がいたけど、できないことが分かったんだよね。
って言ってたからその辺の件は本で読んだりして知ってるみたい。でも本当にできないのかな?って色々考えちゃうのは上の子らしい(笑)
四次元空間、透明マント、永久機関…次は何かな😁— Kaori🎺 (@Kaori29283580) August 30, 2018
夕食時の上の子の話。
「透明人間って実現できるかな。…あ、でも透明になったら目は見えないんだよね。透明な網膜では像を結べないって本で読んだ。」
確かに言われてみれば。
ひとつ勉強になりました📝— Kaori🎺 (@Kaori29283580) September 5, 2018
今夜は夕食時に上の子から怒涛の質問責め。内容は全て理科。
ものの溶け方、核融合、物体の落下、宇宙空間での実験…今は理科ブームらしい。— Kaori🎺 (@Kaori29283580) September 12, 2018
今夜は夕食時に上の子から怒涛の質問責め。内容は全て理科。
ものの溶け方、核融合、物体の落下、宇宙空間での実験…今は理科ブームらしい。— Kaori🎺 (@Kaori29283580) September 12, 2018
上の子は最近、夕食時に色々な質問をすることが多いです。
忘れないようにできるだけここに残そうかなと。今日は視野角についてでした。
人間は何度くらいまで見えるかな?と。あちこちに視線を動かしつつ自分でも考えていました👀— Kaori🎺 (@Kaori29283580) September 25, 2018
上の子のエレクトーンアンサンブルのコンクール、無事終わりました🎹
お天気が心配だったけど、本降りになる前に帰宅できました🏠
結果はまだですが2つのコンクールが終わってとてもホッとしてます🍀
上の子は久しぶりの解放感に浸り…LED実験キットでよくわからない回路作って遊んで寝ました(笑)— Kaori🎺 (@Kaori29283580) September 30, 2018
そして上の子に質問されてそのままになってた疑問について話したら一夜かからず返事が💨
相変わらずのレスポンスの速さにビックリ。どの先生もとにかく返信が速い💦
答えは速報メール、解説はご自分のブログに載せてくださいました。「地球にある原子の総数は?」https://t.co/tWH5hApJW4
— Kaori🎺 (@Kaori29283580) October 12, 2018
その後は結露の原理をひとしきり語り…熱伝導率の話になって(←素材により結露の量が違う等)、金属繋がりなのか「ガリウムって人の体温で溶けるの不思議だよねぇ」って話してました。
今日の話したいことは終わったようで😅その後はエレクトーンで自作曲を弾いて…弾きながらやや寝落ち💤
— Kaori🎺 (@Kaori29283580) October 12, 2018
上の子は今週末に10歳。誕生日とクリスマス、プレゼントが2つ分なのだけど…今年はどちらも本。
長編サバイバル8冊&ジュニア空想科学読本15冊って…📚
冬休みで読破だろうから積ん読ってことはないけど、棚に空きがない…どこに置こう💧— Kaori🎺 (@Kaori29283580) December 18, 2018
先日、上の子から「金属はみんな同じように固いけど融点は全然違ったりするよね。そして水銀だけはすごく融点が低いよね。なんで?」と聞かれて小学生向けに説明できなかったので、高校時代の化学の先生に相談したら一生懸命答えてくれました👇https://t.co/eRYhdf1zZf
— Kaori🎺 (@Kaori29283580) January 8, 2019
この2つの記事をプリントして上の子に渡して、難しいと思うから一緒に読む?と聞いたら「まず自分で読んでみるからいいよ。分からない言葉だけ、意味を教えて」と言われました。
という、ちょっと成長を感じた出来事でした😁— Kaori🎺 (@Kaori29283580) January 8, 2019
今日は午前に私の練習🎺
その後はこちらに行っていました💨
上の子にはまだ早いけど、知り合いの(そして上の子が尊敬する)お兄ちゃんが参加しているので興味を持ったらしく、聞きたいと。
もちろん小学生には難しい内容でしたが、本人なりにメモを取って聞いていて、楽しかったと話していました🍀 pic.twitter.com/i3O7WiJgKw— Kaori🎺 (@Kaori29283580) March 10, 2019